Enrico Isamu Oyama
“Notes Rings Spirals”

2023年06月17日~

大山エンリコイサム《FFIGURATI #516》2023年 / 部分
Artwork ©︎Enrico Isamu Oyama Studio

Enrico Isamu Oyama
“Notes Rings Spirals”

 

会場:アニエスベー ギャラリー ブティック
住所:東京都港区南青山5-7-25 ラ・フルール南青山2F
会期:2023年6月17日(土) – 7月30日(日) [無休]
時間:12:00 – 20:00

制作協力:小池俊起 / 東京平版株式会社
協力:Takuro Someya Contemporary Art
広報協力:YN Associates
会場設営:糟谷健三

 

アニエスベー ギャラリー ブティックは、6月17日(土)から7月30日(日)まで、大山エンリコイサムの個展「Notes Rings Spirals」を開催します。

大山エンリコイサムは代表的なモティーフ「クイックターン・ストラクチャー(QTS)」を配したメディア横断的な作品で知られる一方、ストリートアートに高度な表現性を見出し、それを対象に著書の出版や数多くの媒体への寄稿を続けています。そして日本の美術では長らく批評の対象とならなかったこのジャンルの軌跡を丁寧にひもとき、貴重なアーカイブを積み重ねてきました。監修をつとめた『美術手帖』の特集「SIGNALS! 共振するグラフィティの想像力」(美術出版社、2017年6月号)では、アニエスベーとフューチュラ2000の関係をフューチュラ2000本人への取材により活字化しています。

1984年にパリに開廊したアニエスベーのギャラリー、ギャラリー デュ ジュールは、オープン当初から、ストリートを活動の場とする多くのアーティストたちを招き入れてきました。ストリート文化を深く理解している大山が本展のために制作した34点の作品には、アニエスベーが過去に制作したコンセプトシートが使用されています。それは単にブランドの痕跡を作品に残すということではありません。シートに印刷されていたオリジナルのイメージや、シート裏に存在する別のイメージといった目に見えない構成要素の積層が時間の厚みを想像させ、またそこにQTSの造形が重ねられること、そして大山が本展に特有の新しいモティーフとして見出したスパイラルリングがそのかたわらに設置されることで、いっそう複雑でゆたかな空間が生み出されています。

本展示開催に先駆け、6月8日(木)からアニエスべー渋谷店ファサードにも大山のクイックターン・ストラクチャーの作品が公開されています。是非あわせてご高覧ください。

 

大山エンリコイサム《FFIGURATI #511》2023年 / 部分
Artwork ©︎Enrico Isamu Oyama Studio

大山エンリコイサム《FFIGURATI #508》2023年 / 部分
Artwork ©︎Enrico Isamu Oyama Studio

大山エンリコイサム《FFIGURATI #501》2023年 / 部分
Artwork ©︎Enrico Isamu Oyama Studio

アーティストステートメント

個展では、そこだからできることをしたい。アニエスベーはサステナビリティの観点からなるべく廃棄物をださず、さまざまな印刷物もアーカイブしている。それを使うことをまず考えた。過去の展示ポスターやルックブックは、そのとき限りのテーマの記録である。よりブランドの思想全体にひもづく素材を探していたとき、タトウに包まれた紙束をふと見つけた。ブランド創業者アニエス・トゥルブレの多彩なメッセージや関係するヴィジュアルを片面に、ブランドのロゴをもう片面にほどこした34枚のA5紙で、ブランドの理念そのものを表現したコンセプトシートだった。以前グラフィックデザイナーの小池俊起さんが神楽坂にある東京平版という印刷会社の古いオフセット印刷機のことを教えてくれたので、それでこのシートにクイックターン・ストラクチャーを刷り、コラボレーションの印刷作品を作ることを思いついた。
 

See more・・・

 
想像はさらに広がる。アニエスベーがポスターやルックブック、パンフレットやリーフレット、フリーペーパー、ちょっとしたカードなど、さまざまな印刷物をよく作ることがわかり、それが洋服と同じようにブランドの世界観を伝えていると私には思えた。数日後、本展を担当するアニエスべー ジャパンの古宇田リヴォー朱美さんの誘いで、京都祗園にできた新しいコンセプトショップの内覧会に日帰りで足を運び、洋服だけでなく、カフェが併設され、棚には小物や文具が並び、壁にはアートが設置された内装を見て、その感触は確信に変わった。とくに気になったのがノートやメモパッドである。トゥルブレの言葉で「bon voyage!」とあるように、それらは旅先で思いや考えをかき留めるのに最適のメディウムだ。私は個展ごとになるべくカタログを作る。こうして展覧会カタログであり、実用的なノートでもある両義的な出版物のアイデアが浮かんだ。

そこからは速かった。外観でノートだと分かるにはリング製本がよい。スパイラルに関心があるため、スパイラルリングだとなおよい。作品もカタログのページに見立て、パンチで穴を開けた半透明のプレートに貼り、スパイラルリングをつけて額装する。リング製本に背表紙はない。そこで鉛筆に本展のタイトルを印字して、それをノート兼カタログに付帯させ、背表紙とする。こうして印刷、ノート、リング、鉛筆、スパイラルと思考が連鎖し、プロジェクトを形成する概念のネットワークができた。結果として展覧会とカタログが並行して構想され、双方向に編み込まれ、密接にリンクすることになった。カタログはふつう先行する展覧会のドキュメントだが、本展では展覧会の空間とカタログの空間が補完し合っている。むしろカタログを作るなかで生じたページの試作を、作品として展示しているような感覚すらある。

展覧会とカタログが融合し、カタログがノートでもあること。出版物ではなく、実用的な文具として流通すること。ノートの使用者がそこに文字をかき込むとき、それは展覧会を記録したアーカイブの空間に交差し、そこに新しい意味のさざなみが生じる―そうした多義的にゆらぐ事象のつらなりが、展覧会を超えてスパイラルのように広がればと思う。

 大山エンリコイサム《FFIGURATI #535》2023年
 Artwork ©︎Enrico Isamu Oyama Studio, Photo ©︎Shu Nakagawa

渋谷店ファサードに新作《FFIGURATI #535》が公開

アニエスベー渋谷店ファサード
東京都渋谷区神宮前6-19-14
2023年6月8日(木)〜

ケーアール、チャド・ムーア、ジョルダン・サジェが作品を残すアニエスベー渋谷店。そのファサードに大山エンリコイサムが新たにQTSの作品を制作しました。

制作協力: 株式会社中川ケミカル

 

 

 大山エンリコイサム《FFIGURATI #534》2023年
 Artwork ©︎Enrico Isamu Oyama Studio, Photo ©︎Shu Nakagawa

T.shirts d’artistes!

1994年に始まってから、フューチュラ2000、ギルバード&ジョージ、鈴木ヒラクなど著名なアーティストたちも参加してきたアニエスべーのアーティストTシャツに、大山エンリコイサムが加わります。

◆販売店舗
6月14日(水)〜 渋谷PARCO 2F アニエスベー POP-UP
6月16日(金)〜 アニエスベー ギャラリー ブティック
6月17日(土)〜 渋谷店渋谷スクランブルスクエア店青山店
        松屋銀座店 Rue du Jour店京都BAL店

トークイベント開催

 

「Notes Rings Spirals」の展覧会カタログ/ノートブック刊行記念トークを開催します。

登壇者:大山エンリコイサム (美術家) / 小池俊起(グラフィックデザイナー)

大山のカタログ制作に長く携わり、本展の作品制作にもご協力いただいた小池俊起さんと、制作過程などを語っていただきます。

会場:アニエスベー ギャラリー ブティック
住所:東京都港区南青山5-7-25 ラ・フルール南青山2F
日時:2023年7月8日(土) 16:00 – 17:00
定員:30名(着席は先着18名)
入場:無料
予約:a.gallery@agnesb.co.jp もしくは展覧会場
※お名前とメールアドレスをお書き添え頂きお申し込みください。

 

Notes Rings Spirals
展覧会カタログ/ノートブック

発売日:7月8日(土)
価格:2,200円(税込)

▶︎仕様
判型:170 x 130mm / B6変型
ページ数:130
製本:リング製本
言語:日英

▶︎おもな内容
作家ステートメント
作品図版 36点
展示風景 記録写真

▶︎おもな付録
ノート
オリジナル鉛筆

 

大山エンリコイサム
Enrico Isamu Oyama

美術家。ストリートアートの一領域であるエアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモティーフ「クイックターン・ストラクチャー」を起点にメディアを横断する表現を展開。イタリア人の父と日本人の母のもと、1983年に東京で生まれ、同地に育つ。2007年に慶應義塾大学卒業、2009年に東京藝術大学大学院修了。2011−12年にアジアン・カルチュラル・カウンシルの招聘でニューヨークに滞在以降、ブルックリンにスタジオを構えて制作。2020年には東京にもスタジオを開設し、現在は二都市で制作を行なう。

https://www.enricoisamuoyama.net/

Enrico Isamu Oyama in his Tokyo studio, 2022, Photo ©︎Go Itami

 

[English]
 
Enrico Isamu Oyama “Notes Rings Spirals”

 
Venue: agnès b. galerie boutique
2F, 5-7-25 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo
Date: June 17th – July 30th, 2023 (open every day)
Opening hours: 12:00 – 20:00

Production cooperation: Toshiki Koike/Tokyoheihan Co.,Ltd.
Cooperation: Takuro Someya Contemporary Art
PR cooperated by: YN Associates
Installation: Kenzo Kasuya

 

agnès b. gallery boutique will hold Enrico Isamu Oyama’s solo exhibition “Notes Rings Spirals” from June 17th (Sat) to July 30th (Sun).

Enrico Isamu Oyama is known for works incorporating his iconic motif “Quick Turn Structure (QTS)” across different mediums, while also exploring advanced expressiveness in street art, which has led to the publication of his own books and numerous contributions to various media outlets. He has painstakingly traced the trajectory of this genre, which has long been overlooked in Japanese art scene, and has accumulated a valuable archive. In the special issue of renowned Japanese art magazine “Bijutsu-Techo,” entitled “SIGNALS! Resonating Imagination of Graffiti” (published in June 2017 by Bijutsu Shuppan), which Oyama supervised, the relationship between agnès b. and Futura 2000 is documented through an interview with Futura 2000 himself.

Gallery du Jour, agnès b.’s gallery opened in Paris in 1984, has been inviting many artists who use the streets as their creative space since its inception. Understanding street culture deeply, Oyama has incorporated concept sheets created by agnès b. in the 34 artworks he produced for this exhibition. It is not merely about leaving traces of the brand in the artwork. The layering of invisible compositional elements, such as the original images printed on the sheets or the presence of different images on the back, evokes a sense of depth over time. Additionally, the images of QTS are also overlaid on these layers, and alongside them, the newly discovered motif by Oyama for this exhibition, the spiral ring, is attached on the left side of each piece. This creates an even more intricate and abundant space in the artworks.

Prior to the opening of this exhibition, Ōyama’s Quick Turn Structure has appeared on the facade of agnès b. Shibuya store (6-19-14 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo) since June 8th. We invite you to take a look at it as well.

 

Artist Statement

For the current exhibition I wanted to create works in response to the occasion. agnès b. minimizes waste in aiming at sustainable practices and also archives specific printed documents. This was the first thing I wanted to draw on. Past exhibition posters and look-books become records of the themes of a given season. I was specifically looking for materials that might reflect the brand’s overall philosophy and came across a case of folded paper. Inside was a set of 34 sheets of A5 paper revealing something of the brand’s philosophy, printed with various statements by the brand founder Agnès Troublé and decorated with related visuals on one side and the brand logo on the other. I remembered my friend graphic designer Toshiki Koike had told me about Tokyo Heihan printshop in Kagurazaka, where it was possible to use an old offset print press. So I had the idea of using the print press to create a kind of collaborative print work by printing Quick Turn Structure onto these 34 sheets.

From here, the idea expanded. I had a feeling that the various posters, look-books, pamphlets, leaflets, flyers, small cards, and the like, which agnès b. creates could be expressive of the brand’s philosophy as much as the clothes themselves. When I visited the new concept store in Gion, Kyoto, on a day trip some time later, at the invitation of the exhibition curator Akemi Kouda-Riveau from agnès b. Japan, this feeling turned to conviction. I saw indeed that it was not only about the clothes; there was a café in the store, small objects and stationary on the shelves, and art decorating the walls. What particularly caught my eyes were the notebooks and memo pads. With Troublé’s words bon voyage! in mind, I took these to be mediums for jotting down thoughts and ideas while traveling. Whenever I have a solo exhibition, I always create a catalogue. This is how I came up with the idea of printing an exhibition catalogue that could also practically serve as a notebook.

From there, things developed quite quickly. I decided to use ring binding so that it would be obvious from the outset that it was a notebook. I specifically wanted to use spiral rings as I had a preexisting interest in spiral forms. I also chose to present the print works in the form of individual catalogue pages by pasting each of the 34 sheets onto a thin translucent plate with holes punched in the side. I then put spiral rings through the holes. All these elements combined into an artwork to be framed. A ring-bound notebook doesn’t have a spine, so I decided to print the exhibition title on a pencil which could then be attached to the notebook and serve as a spine. This was how I created the conceptual network for the project: the interconnected ideas of the printing, the notebook, the rings, the pencil and the spirals. As a result, the exhibition and its catalogue were conceived in parallel and closely interlinked, one feeding into the other. A catalogue is usually produced as a retrospective documentation of an exhibition, but in this case the space of the exhibition and the space of the catalogue were designed to complement one another. It was as though the prototype of a catalogue page became the work of art to be exhibited.

In these ways, the catalogue and exhibition are fused as one entity, with the catalogue also serving as a notebook. The latter was designed to be distributed not as a publication but as a piece of practical stationary. When a user of the notebook writes inside it, it enters into the space of an archival record of the exhibition, producing waves of new meaning—my hope is that this chain of fluctuating and multi-faceted phenomena will spiral out far beyond the exhibition itself.

 

Artist Profile

Enrico Isamu Oyama (b.1983, Italian / Japanese) creates visual art in various mediums that features Quick Turn Structure; the motif composed of spontaneous repetition and expansion of free-flowing lines informed by aerosol writing of 1970’s-80’s New York and beyond. After attending MFA at Tokyo University of the Arts in 2007-09, he named the motif Quick Turn Structure, and has positioned his practice in the midst of contemporary art and street culture. Oyama stayed in New York for 6 months in 2011-2012 as a grantee of Asian Cultural Council. He went on to live and work in Brooklyn during the 2010s. Oyama held solo exhibitions internationally at institutions including Daiwa Anglo-Japanese Foundation (London), Marianna Kistler Beach Museum of Art (Kansas), Pola Museum of Art (Hakone), Nakamura Keith Haring Collection (Yamanashi), Tower 49 Gallery (New York), Kanagawa Prefectural Gallery (Yokohama) and Keio Museum Commons (Tokyo). Since 2020, Oyama works in 2 studios in New York and Tokyo back and forth.

https://www.enricoisamuoyama.net/

 

  • 新規入会で500Pプレゼント

    新規入会で500Pプレゼント

    店舗とオンラインショップで使える
    ポイントサービス

    詳細を見る
  • ギフトラッピング

    ギフトラッピング

    517円(税込)にて承ります
    メッセージカードも添えられます

    詳細を見る
  • 配送料無料

    配送料無料

    11,000円(税込)以上ご購入、または「キャットストリート」以上の会員様はオンラインブティックで送料無料

    詳細を見る
  • eco梱包eco梱包

    ECO梱包

    サステナブルな梱包資材でお届けします

    詳細を見る