やんツー『Unknown Technics』展

2024年05月15日~

 

会場:アニエスベー ギャラリー ブティック
東京都港区南青山5-7-25 ラ・フルール南青山2F

会期:2024年5月18日(土)−6月16日(日)月曜休廊
時間:12:00 – 19:00

協力:rin art association / BRING
広報協力:YN Associates
会場設営:糟谷健三

アニエスベー ギャラリー ブティックは、5月18日(土)から6月16日(日)まで、美術家・やんツーの個展『Unknown Technics』を開催します。

やんツーはこれまで、(ポスト)資本主義、エネルギー問題、脱成長、先端技術の政治的・社会的影響などに焦点を当ててきました。その作品は、進歩主義的な視点で考えられがちな未来を、より広い視野で多様に考察する新しいアプローチを提示してきました。

本展は、渡米する前の国内での最後の展示となり、コロナ禍以降に発表された作品群をアップデートし、一つのテーマに集約して展開します。2018年に発表した作品《現代の鑑賞者》で、鑑賞者のように振る舞っていた自走型セグウェイが、今回は電動車椅子に置き換えられ、バリアフリーでない空間をツアーガイドします。また、グラフィティに傾倒していたというやんツーのバックグラウンドが色濃く反映された作品《「落書き」のための装置》は、アニエスベーが発信した「I HATE FAST FASHION」という言葉をタイトルに採用し、廃品の服を支持体に使用して描かれるなど、6つの作品群で会場が構成されます。この展示でやんツーは、テクノロジーに対する新たな理解を模索し、日常から見落とされがちなオルタナティブな価値や可能性にユーモアを交えて光を当てます。

 

アーティストステートメント

ヤフオクで購入した初めてのマイカーが1年もたずに故障し、そのまま廃車になった。すぐに安い中古車を、懲りずにヤフオクで探す。ガソリン車より不便なのは容易に想像できたけど、エネルギー問題への関心と、なにより未知の物への好奇心が勝り、EV(Electric Vehicle=電気自動車)の軽バンを落札。車を受け取りに愛知へ赴き、その足で神奈川までの帰路につく。電費を良くするべく下道をゆっくり走り、充電は一回30分〜1時間を計11回繰り返した。結果、帰宅まで20時間を費やす、予想以上に過酷な帰り道になった。一方で姿形、操作方法も確かに車なのに、圧倒的に合理性を欠いた別の何かに乗ってたのでは?と錯覚するような、妙な体験でもあった。自分だけが資本主義とは別の原理で駆動している世界に存在しているような感覚。他方、個人的な経験から目を外に向けてみると、今世界の車事情は脱炭素、EVシフトで揺れている。TeslaにBYD、トヨタと業界の覇権争いが国家間の政治問題にまで発展する。

マルティン・ハイデガーは「現代のテクノロジーは対象の本質、真理(アレーテイア)を明らかにするものではなく、むしろそれを隠蔽してしまう」と述べている。近代合理主義由来のテクノロジーに対する無意識は、発展や進歩という言葉によって、あるいはロマン主義的態度によって生成され、植民地主義や戦争のような暴力や搾取、排除、抑圧を正当化し推し進めてしまう。そのことは現在の社会が証明している。ユク・ホイは「近代性とは無意識によって支えられており、近代はいまだに乗り越えるべきものであり続けている」という。私が経験したことは、日常の無意識の裂け目から、テクノロジーの合理性によって隠蔽され、見過ごしてきたオルタナティブな可能性に出会うような出来事だったのだろう。車や電気など、身近なインフラとしてのテクノロジーの中には多くの無意識が存在し、経済価値や合理性の名のもとに淘汰されるものには未だ見ぬ価値や、忘却された知が数知れず存在するはず。

ここで私が試みるのは、いくつかの電動車や既製品、不用品、リサイクル品を用いた、誤用/転用/組み合わせによるポイエーシスであり、テクノロジーに対する意識を再起動させるためのテクネーについての思索/試作である。

アーティストワークショップを開催

 

「古着でオリジナルキャンバスをつくろう」

アーティストのやんツーと一緒に廃棄問題について考えながら、着なくなった服を再利用してキャンバスを作るワークショップを開催します。廃材や廃品だけを使用し、アップサイ クルの魅力を実際に体験してみましょう。
※作ったキャンバスは持ち帰り、作品を描くことができます。

開催日時
2024 年 6 月 1 日(土)14:00~16:00 ※受付は 13:30 から開始します。

会場
アニエスベー ギャラリー ブティック
東京都港区南青山 5-7-25 ラ・フルール南青山 アニエスベー青山店 2F

対象年齢
5 歳以上(大人と子供のペアでご参加ください。)

持ち物
不要になった子供服の古着 3~4 枚

定員
先着 10 組限定

・子供と大人のペアでのご参加、もしくは子供 2 人に大人1人のご参加でお願いします。
・大人も一緒に参加いただくワークショップです。

お申し込み方法
下記よりお申し込みください。


アーティストプロフィール

やんツ―

1984年、神奈川県生まれ。美術家。セグウェイが作品鑑賞する空間や、機械学習システムを用いたドローイングマシンなど、今日的なテクノロジーを導入した既成の動的製品、あるいは既存の情報システムに介入し、転用/誤用する形で組み合わせ構築したインスタレーション作品を制作する。先端テクノロジーが持ちうる公共性を考察し、それらがどのような政治性を持ち、社会にどう作用するのか、又は人間そのものとどのような関係にあるか、作品をもって批評する。菅野創との共同作品が文化庁メディア芸術祭アート部門にて第15回で新人賞(2012)、同じく第21回で優秀賞(2018)を受賞。2013年、新進芸術家海外研修制度でバルセロナとベルリンに滞在。近年の主な展覧会に、「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」(森美術館、東京、2022)、「遠い誰か、ことのありか」(SCARTS、札幌、2021)、「DOMANI・明日展」(国立新美術館、東京、2018)、「Vanishing Mesh」(山口情報芸術センター[YCAM]、2017)、あいちトリエンナーレ2016(愛知県美術館)などがある。また、contact Gonzoとのパフォーマンス作品や、和田ながら演出による演劇作品「擬娩」での舞台美術など、異分野とのコラボレーションも多数

 

 

[English follows]

 

yang02
“Unknown Technics”

Date: May 18th−June 16th, 2024 (Closed on Mondays)
Opening hours: 12:00−19:00

Supported by rin art association / BRING
PR cooperation: YN Associates
Installation: Kenzo Kasuya

 

Agnès b. galerie boutique is holding artist yang02’s solo exhibition “Unknown Technics” from May 18 to June 16.

Yang02 has focused on issues of (post)capitalism, energy, degrowth, and the political and social impacts of advanced technologies. His works present a new approach that reconsiders the future, typically viewed from a progressivist perspective, in a broader and more diverse way.

This exhibition, which is his last in Japan before moving to the U.S., updates and consolidates his body of work since the COVID-19 pandemic into a singular theme. The exhibition venue comprises six groups of works: a self-propelled Segway, which acted like a viewer in the 2018 work “Modern Spectator”, is replaced this time by an electric wheelchair to guide visitors through a space that is not barrier-free. The work “A Device for Graffiti”, which reflects yang02’s background in graffiti, is titled “I HATE FAST FASHION” by agnès b. and is painted using discarded clothing as a support. In this exhibition, yang02 explores a new understanding of technology, shedding light with humor on alternative values and possibilities that are often overlooked in everyday life.

 

Artist Statement

My first car, which I bought on Yahoo! auction, broke down in less than a year and had to be scrapped. Without learning my lesson, I immediately searched for another cheap used car on the same site. I could easily imagine that it would be more inconvenient than a gasoline-powered car. However, my interest in energy issues and, above all, my curiosity about the unknown prevailed, and I won the bid for an electric vehicle (EV) light van. I went to Aichi to pick up the car and then started my return trip to Kanagawa. I drove slowly to reduce my electricity consumption and recharged the battery a total of 11 times, each session lasting between 30 minutes and an hour. The journey home turned out to be more arduous than expected, taking 20 hours in total. On the other hand, it was a strange experience, as if I was driving something entirely different that overwhelmingly lacked rationality—even though it indeed had the shape and operation of a car. I feel as though I exist in a world driven by principles different from capitalism. Meanwhile, looking beyond personal experiences, the global car industry is currently disrupted by the shift toward decarbonization and electric vehicles. Major players like Tesla, BYD, and Toyota are engaged in a struggle for industry dominance that has escalated to a political issue between nations.
Martin Heidegger states that “modern technology does not reveal the essence of the subject, the truth (aletheia), but rather obscures it”. The unconsciousness of modern rationalist technology, generated by the language of development and progress or by romantic attitudes, justifies and promotes violence, exploitation, exclusion and oppression, including colonialism and war. This is evidenced by current societies. Yuk Hui states, “Modernity is sustained unconsciously, and it remains something that we must still overcome.” What I experienced likely represented an encounter with alternative possibilities—concealed and overlooked due to the rationality of technology—emerging through the cracks in everyday life’s unconsciousness. In technology as a familiar infrastructure, such as cars and electricity, there exists a great deal of unconsciousness. In things that are eliminated in the name of economic value and rationality, there must be countless unseen values and forgotten knowledge.

What I attempt here is a poiesis of misuse/diversion/combination using some motorised vehicles, ready-made, disposable and recycled objects, and a contemplation/prototyping of techne to reboot our awareness of technology.

 

Artist Profile
yang02

Born in Kanagawa Prefecture in 1984, yang02 graduated with a master’s degree in Information Design (Media Art) from Tama Art University in 2009. His works show how information technology can substitute human actions in the form of autonomous devices. Through digital media, his practice inquires into human physicality and the independence of one’s actions or expression. His works SENSELESS DRAWING BOT and Avatars, both created in collaboration with So Kanno, were awarded, respectively, the New Face Award at the 15th Japan Media Arts Festival in 2012 and the Excellence Award at the 21st Japan Media Arts Festival in 2018. Recent solo exhibitions include _prayground (2019, rin art association, Gunma) and group exhibitions include 20th DOMANI: The Art of Tomorrow (2018, The National Art Center, Tokyo), Vanishing Mesh (2017, Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]) and Aichi Triennale (2016, Aichi Prefectural Museum of Art).

Artist Workshop: “Let’s Make Original Canvases from Old Clothes”

Join us for a creative workshop led by artist Yang02, where we will transform reused clothes into unique canvases. This event focuses on the importance of waste reduction and offers participants a hands-on experience with upcycling. Use waste materials and scraps to create your own canvas.

Key Details:

Date and Time: June 1, 2024, from 14:00 to 16:00 (Reception opens at 13:30)
Venue: agnès b. gallery boutique
Who Can Participate: Suitable for ages 5 and up. Please attend in adult-child pairs.
Takeaway: Participants can bring their completed canvases home to paint on.
Language: Japanese
How to apply: https://q.c-rings.net/?enq=xBc%2fHV9vzMg%3d

  • 新規入会で500Pプレゼント

    新規入会で500Pプレゼント

    店舗とオンラインショップで使える
    ポイントサービス

    詳細を見る
  • ギフトラッピング

    ギフトラッピング

    517円(税込)にて承ります
    メッセージカードも添えられます

    詳細を見る
  • 配送料無料

    配送料無料

    11,000円(税込)以上ご購入、または「キャットストリート」以上の会員様はオンラインブティックで送料無料

    詳細を見る
  • eco梱包eco梱包

    ECO梱包

    サステナブルな梱包資材でお届けします

    詳細を見る